神社参拝の玉串拝礼の作法
神社でご祈祷して戴くために昇殿参拝した時や、神事の際には玉串拝礼が行われます。
玉串は、榊や松、オンコなどの常緑樹の小枝に紙垂や麻をつけたもので、神前にまごころを串に託して献上し、一層拝礼の意義を深くした、神さまへの至誠を込めた、奉りものともいわれています。
○玉串拝礼の作法
①玉串の根元を右手で上から、中程を左手で下から支え、胸の高さに、肱を張って、左手の方を高く持ちます。
②神前に進み、玉串案(玉串を載せる机状の台)の前で玉串を持ったまま(1のまま)一礼します。
③玉串の先を時計の針の方向に九十度廻します。
④左手を下げて根元を両手で持ち祈念をこめます。
⑤左手をそのままにして右手を玉串の中程を下から支え、さらに百八十度時計の針の方向にまわして、根元を神前に向け、左手を離して右手の下に添えます。
⑥玉串を案の上に載せます。
⑦二拝二拍手一拝の作法(『おまいりの作法』参照)で拝礼し、最後に一礼して自席に下がります。