廣田神社臨時巫女募集 PC用画像
廣田神社臨時巫女募集 SP用画像

廣田神社(広田神社)年末年始臨時巫女奉仕者募集

令和5年 廣田神社(広田神社)年末年始臨時巫女奉仕者募集を開始しました。

■ 廣田神社の年末年始臨時巫女奉仕者募集


廣田神社は紀元201年御創祀の古社で、平安時代には朝廷より22社に定められ、明治4年には全国17万社以上あった神社の中から

兵庫県内で唯一、最高位である官幣大社(当時全国で29社)に列せられた関西で屈指の、悠久の歴史ある神社です。



御本殿には八百万の神々の中で最高至貴とされる天照大御神の荒御魂を御祀りしています。

廣田大御神は、勝運合格、開運隆盛、子授安産、文学歌謡、厄災消除、交通安全、立身出世、罪障祓滅、先導開拓に大いに霊験あらたか

なことなどが古文書・古記録に多々記されています。

そんな当社で、大晦日から新年にかけて、巫女奉仕をしてみませんか?


令和5年 廣田神社(広田神社)年末年始臨時巫女募集は受付を開始しております。 正月期間中、廣田神社では多くの方がお参りに来られます。
そこで、臨時巫女奉仕者を募集致します。

参拝者を迎える準備・お守りの授与など、巫女としてお手伝い頂きたく存じます。

寺社ならではの
下記の項目をお読みの上、お申し込み下さい。

■申込方法

1.申込書、アンケートを記入して頂き、神社に電話もしくはメールにてご連絡下さい。
 (申込書、アンケートは当社にてお渡しもできますし、以下PDFを印刷してご使用頂いても構いません)
2.その後、面接の日程調整を行い、面接当日にご持参下さい。
      
提出書類は合計 2枚です。(申込書(A4)1枚、アンケート1枚)

  • ①募集要項

    まず、募集要項をお読み下さい。

  • ②申込書

    次に、巫女奉仕申込書にご記入下さい。

  • ③アンケート

    アンケートにご記入下さい。

  • ご応募、お待ちしております。

    不明な点はお尋ねください。

  • ■応募資格

    一、高校3年生~25歳の未婚の女性の方。

    一、面接・研修・年末清掃奉仕(若干日)の全てに参加可能な方。

    一、黒髪ストレートヘアーの方。

    ※年越し、三が日に奉仕不可能な日がある方は、申し込みできません。

    ■申込締切

    11月20日(日)午後4時(書類不備・記入漏れにご注意ください。)

    ■奉仕日時

    あらかじめご提出頂いた希望日をもとに、神社側で奉仕日及び時間帯 を指定し、研修会当日発表致しますので、指定された奉仕日・時間帯に 必ずご奉仕下さい。
    《奉仕日》 《時間帯》
    12月23日(金)~31日(土) 8時半~16時半
    大晦日(土)~元旦(日) ①22時~翌8時②23時~翌9時
    1月1日(日)~3日(火) ①8時~18時②9時半〜19時半
    1月4日(水)~7日(土) ①8時半〜17時半②9時半~18時半
    1月8日(日)~15日(日) 8時半~16時半
    1月9日(月)・10日(火)・11日(水) 南宮 十日戎
    ※南宮は西宮神社境内にあり。1/9~11 は現地 にて 集合解散。
    ※南宮①10時~ 16時
    ※南宮②15時半~ 21時半

    詳細は募集要項(PDF)をご覧下さい。

    <申込後の流れ>

    ・11月下旬頃 採否通知
    ・12月上旬頃 巫女研修会

    応募資格

    応募資格

年末年始臨時巫女 奉仕内容

年末年始臨時巫女、奉仕内容

〘 12/23 ~ 12/31まで 〙

  • ・境内清掃 ご本殿の下の掃除、各所落ち葉の回収、 ご社殿の拭き掃除、ガラス戸拭き など…
  • ・年越しの準備
  • ・授与の練習
  • ・白衣、緋袴の着付け練習
  • ・その他授与所の仕事

※掃除は動きやすい服装(ジャージなど)の上に、 作務衣を着用していただきます。

〘 12/31(夜間) ~ 1/16まで 〙

  • ・お神札、お守り、縁起物の授与(授与所)
  • ・みくじの授与(みくじ所)
  • ・境内清掃

清掃風景

並ぶ巫女たち

装束の着付けや、白衣の畳み方などを練習する時間があります。 通年廣田神社で奉仕しているアルバイト巫女が、付き添ってお教え致します。

臨時巫女研修会

書類審査と面接審査に通った方には、研修会を受けて頂きます。 巫女作法や授与の仕方、廣田神社の歴史などについて講義と実践があります。

<授与風景>

授与所はお神札ふだやお守り、縁起物などを授与する場所です。 新年を迎えたら、「明けましておめでとうございます。」と参拝者の方をお出迎えします。

<おみくじ>

みくじ所は4~6人でご奉仕頂きます。 忙しい時は、1人2、3個のみくじ筒を担当することもあります。